浴衣を作ってみましょう

 別に偽者でも気が狂ったわけでもありません。先日のバイト中、期末テストも終わったし余裕だね、とか思っていたら、おもむろに「浴衣の作り方とか分かります?」と聞かれたわけです。
 どうやら夏の宿題らしいです。しかし、いきなり浴衣とか、さすがお嬢様学校といった感じでしょうか。
 
 で、作れるのかって?
 作れるわけありません。
 小学校の頃は親任せで、中学、高校の頃は家庭科とかそもそも学科になかったのだから、仕方ありません。一番最近裁縫らしいことをやったのは、
「ネットゲームで包帯作った事」ぐらいです。
 もう少しレベル上げれば浴衣も作れたらしいんですがね。
 
 そうは言っても、聞かれたのに「出来ません」というのも「く、悔しい・・・」話です。なので今日は帰宅後にちょっと勉強してみました。大丈夫です。数学得意だから多分なんとかなります。3年前は重積分まで出来たわけですし。
 とりあえず、妹に借りた本を少し読んでみました。すると

その1、基本的な道具を揃えよう

 これは多分学校指定のものを買っているので大丈夫でしょう。なんで針が何種類もあるのか良く分かりませんが。くけ針とか待ち針ってなんのこっちゃ。
 それ以外にも「くけたりかがったりする」のにいくつか道具が必要らしいです。そもそも動詞の意味がわからないのですがね。

その2、布を裁断してみよう

あんですと?どうやら布を切るところからやらないといけないみたいです。料理で言う所の「材料をきってみよう」という奴でしょうか。・・・インスタントで縫うだけみたいな浴衣ってないものですかね?夏休みの工作キットみたいな奴。
 それなら買ったほうが安いって?ごもっともです。
  
 後ろ身ゴロとか前身ゴロとか、そもそもどこにアクセントを置けばいいのか分からないパーツがたくさんある感じですが、とりあえず設計図?どおりに切っていけば何とかなるんじゃないかと。なんで一部だけ切れ込みいれる所とかあるのか良く分かりませんが。

その3、縫い合わせていこう

 和服ではしるし付けをしながら縫います。
 袖のしるしつけ→袖縫い
 身ごろのしるしつけ→身ごろ縫い
 衽のしるしつけ→衽縫い
 衿のしるしつけ→衿縫い
  
 ・・・日本語でおk、というかお願いだから日本語でお願いします。漢字が読めません。しかも説明これだけ。舐めてますか?
 仕方ないので辞書を探してみますが・・・法律用語辞典にはやっぱり載ってないですよね。
 
 あまりにも訳分からないので、実物をみて考えてみようと思い、普段着物を入れてあるタンスを開けてみます。・・・着物は一杯ありますが、浴衣がどこにあるか分かりません。着物も浴衣も似たようなものなんでしょうかね?
 そういえばこの質問、留学中に韓国の女の子にされました。「浴衣の方が着るのが簡単だ」とか適当に答えたと思います。英文にしやすかったから。
  
 まあ、着物でもいいか、と思うも、うかつに出してと元に戻せないので結局そのまま戻す事に。とても20歳越えた男のやる事とは思えません。
 
 さて、困りました。明日また授業です。仕方ないので一回やってみて、分からなかったら母親やり祖母なりに聞く方向で。っていうか、服って自分で作れるものなんだね。