初心者のための麻雀講座2

 明日面接の企業研究もしないで現実逃避。
 典型的な駄目学生ですが、気にしません。
 
 前回は開幕の処理と牌効率についてだったので、今回は「鳴き仕掛け」を考えます。
 鳴き仕掛け・・・ですが、カンはちょっと特殊なので今回は割愛します。
 今回の文章で「鳴き」と言っている時は、チーとポンの事だと考えてください。
 
 さて、他人の捨て牌を用いて自分の手を進めることが出来る「鳴き仕掛け」ですが、初めに注意しなければならないことがひとつ。
 簡単な事ですが、鳴いてしまうとリーチもかけられないし、ツモもつかない。 
 つまり、面前(鳴いていない状態)でしたら1雀頭、4面子を目指して、後一手になればリーチをかけてしまえば良かったのですが、鳴いてしまうとそれが出来ない。
 現代麻雀は上がり役に必ず「役」をつける事が求められているので、下手にアレコレ鳴いてしまうと、そもそもあがることが出来なくなってしまいます。
 
 なので、鳴き仕掛けをする時は必ず「何らかの役をつける」事が求められます。
 役牌か、タンヤオあたりがオーソドックスですが、三色や一通、対対などが鳴き仕掛けのときに比較的よく使われる役でしょうか。
 役牌の場合はともかく、それ以外の役をつけるときはある程度の慣れが必要になるように思います。
 前回と被る部分もありますが、必要なのはどういう手を目指すのかをはっきりさせる事です。
 この手を目指すから、この牌が出たら動く、ということをはっきりさせておかないと、中々上手く動けないのではないかと思います。
 そう考えると、鳴き仕掛けが出来る場面と言うのは意外と多くありません。
 
 また、鳴いてしまうと当然手牌が少なくなるので、他家のリーチを避けにくくなりますし、リーチがかけられない分あがれたとしても点数はあまり高くなりません。 
 そういう意味では、初心者は面前で進めるほうが望ましいと言うのもあながち間違った指摘ではありません。
 
 <例1>
 234三六七②③⑤⑥⑦中中 ドラ白 東3局 西家
 
 例えばこのような手を考えてみましょう。
 中は役牌なので、他家が出したものを鳴けば無条件で一役つきます。
 しかし、この手はドラもついていないので、中を鳴いてしまうと上がり役は中のみ。
 親でもないので点数は1000点です。
 また、中を鳴いてしまうと、雀頭がなくなってしまう点もマイナス。
 この手の場合は、中は頭と割り切ってしまい、リーチをかけて裏ドラに期待する方が賢いかもしれません。
 
 それではどのような場合に鳴き仕掛けを行うべきなのか。
 一つ目は「速攻をかけたいとき」。
 他人の牌を用いて手を作れるわけですから、面前のみよりは当然手の進みは早くなります。
 自分が勝っていて、早く残りの局を消化してしまいたい時や、親で連荘したいがあまり手が良くない、あるいは他の人が早そうなときなどは積極的に鳴いていってよいと思います。
 
 二つ目は「鳴いても十分高い手が入ったとき」
 自分の手にドラが複数枚ある、染め手が狙えそう、複数の役牌が対子で入っている時などは、鳴いても十分な点数が狙えるわけですから、積極的に動いてしまって構いません。
 勿論、面前の方が高いのは間違いないので、面前で進められるならそれに越した事はないのですが。
 
 例えば以下のような例
 <例2>
 東3局 東家 6順目
 13二三四五五七八九九白白 でドラが九
 
 このような手になっているとしましょう。一色手である混一が見えており、更にドラを複数枚抱えています。
 面前ならば一撃で勝負を決めるような手になる可能性もありますが、この手ならば白や数牌に動いてしまったとしても、十分高得点を狙えます。親ですし
 こういう場合は積極的に動いていってしまっても良いでしょう。
 
 いずれにしろ、大事なのは前回と同じで「どのような形に持っていくのか」を意識しながら打ち回す事です。
 どの牌が出たら動くのかを決めておけば、いざ出た時にも慌てないでしょう。
 まあ、現実にはそれがちょっと難しいのですが、さすがに企業研究しない都心でしまうので、その辺はまた次の機会に。